2007年10月15日月曜日

剛武舘の主な年譜



設立からの主なできごと(※画像は昭和37年設立当時の剛武舘)

昭和37年(1962):10月に伊達剛武舘として仙台市長町に設立
昭和38年(1963):宮城県空手道協会設立
           (※県体協に加盟、五代目・千葉が初代会長に就任)
昭和39年(1964):第1回剛武舘空手道選手権大会
           (※千葉の恩師である剛柔流四代目、市川素水範士演武)
         福島県福島市に福心舘道場を設立
 
昭和40年(1965):第2回剛武舘空手道選手権大会
           (※剛柔流三代目泉川寛喜範士、同門の原田・佐々木師範の演武)
昭和41年(1966):第3回剛武舘空手道選手権大会
昭和42年(1967):第4回剛武舘空手道選手権大会
昭和43年(1968):第5回剛武舘空手道選手権大会
         本部第2道場・八幡道場を設立
昭和44年(1969):第6回剛武舘空手道選手権大会
         名取市、大河原町、白石市、郡山市に道場を設立
         第1回より大会会長を務める一力一夫氏に名誉舘長を委嘱

昭和45年(1970):第7回剛武舘空手道選手権大会
         本部道場を仙台市東照宮に移転
昭和46年(1971):第8回剛武舘空手道選手権大会
         第2回剛武舘少年空手道選手権大会
         第1回青森剛武舘空手道大会
昭和47年(1972):第9回剛武舘空手道選手権大会
         第2回剛武舘新人戦
昭和48年(1973):第10回剛武舘空手道選手権大会
           (※剛柔流沖縄本部、比嘉世吉館長参加)
         故・剛柔流初代宮城長順先生20年祭・演武大会(那覇市)
昭和49年(1974):第11回剛武舘空手道選手権大会
 
昭和50年(1975):第12回剛武舘空手道選手権大会・演武大会
         本部道場を仙台市大町に移転・「学院システム」採用
昭和51年(1976):第13回剛武舘空手道選手権大会
           (※日本太極拳協会の三浦専務理事・幹部の先生方演武)
昭和52年(1977):第14回剛武舘空手道選手権大会
         第1回東日本師範空手道選手権大会
昭和53年(1978):第15回剛武舘空手道選手権大会・太極拳演武
           (※沖縄の玉城寿英師範、山口剛玄剛柔会会長参加)
         故・剛柔流二代目比嘉世幸先生13周忌追悼演武会(那覇市)
昭和54年(1979):第16回剛武舘空手道選手権大会
           (※沖縄現有形文化財の剛柔流八木明徳範士)
           (※沖縄古武道連盟の又吉眞豊会長)
           (※沖縄王城流舞踊が演舞)

昭和55年(1980):第17回剛武舘空手道選手権大会
           (※五代目宗家・千葉の同門、須藤、宮本、服部先生の協賛演武)
昭和56年(1981):第18回剛武舘空手道選手権大会
         中山・上野山教室開校。剛武舘20周年記念前夜祭を開催
昭和57年(1982):第19回剛武舘空手道選手権大会
         第5回世界テコンドー選手権大会に役員・選手派遣(エクアドル)
         剛武舘20周年記念祭典・記念誌を発行。
昭和58年(1983):東日本硬式空手道選手権大会(※剛武舘主催・各流派選抜)
         第1回全剛武舘テコンドー選手権大会。
         剛武舘事務局開設、西多賀教室を併設
昭和59年(1984):第20回剛武舘空手道選手権大会
         世界テコンドー連盟総裁より五代目・千葉に6段位授与
         第1回全日本少年テコンドー選手権大会(※剛武舘主管)
 
昭和60年(1985):第21回剛武舘空手道選手権大会
         兼、学院主催・第1回全日本空手道選手権
         第2回全日本少年テコンドー選手権大会(※剛武舘主管)
昭和61年(1986):第22回剛武舘空手道選手権大会。
         日韓国交回復20周年記念文化交流テコンドー使節団来日
         札幌記念交流演武会を五代目・千葉が企画指導
         大河原剛武舘20周年記念祭典
昭和62年(1987):第23回剛武舘空手道選手権大会
         兼、鹽竈宏武会10周年記念
         本部直営・空手道演武大会
         テコンドー韓国訪問団第1回使節団を編成・派遣
昭和63年(1988):第二回全日本空手道選手権大会(※剛武舘主催・TV放映)
 
平成元年(1989):第24回剛武舘東日本空手道選手権大会(※東日本大会に改称)
         千葉鉄也二代目舘長就任式
平成2年(1990):第25回剛武舘東日本空手道選手権大会
         テコンドー韓国訪問団第2回使節団を編成・派遣
平成3年(1991):第26回剛武舘東日本空手道選手権大会
         学院主催・第三回全日本空手道選手権大会
平成4年(1992):第27回剛武舘東日本空手道選手権大会(※各流派選手招待)

平成5年(1993):第28回剛武舘東日本空手道選手権大会
         全日本剛柔流空手道選手権大会(東京武道館)
         日韓テコンドー親善試合(剛武舘 対 龍仁大学)
平成6年(1994):第29回剛武舘東日本空手道選手権大会
           (※沖縄古武道連盟の又吉眞豊会長演武)
平成7年(1995):第30回剛武舘東日本空手道選手権大会(※TV放映)
平成8年(1996):第31回剛武舘東日本空手道選手権大会。
         オランダ国際大会日本派遣団副団長に五代目が就任・選手参加
平成9年(1997):第32回剛武舘東日本空手道選手権大会(※オランダチーム招待)
         兼、第四回全日本空手道選手権大会。
 
平成10年(1998):第33回剛武舘東日本空手道選手権大会
         千葉鉄也二代目舘長急逝
         剛武舘創立35周年記念誌「栄光の剛武舘」刊行
平成11年(1999):第34回剛武舘東日本空手道選手権大会
           (※千葉鉄也二代目舘長追悼記念)
         1999東北硬式空手道選手権大会(※秀練会主管)
平成12年(2000):第35回剛武舘東日本空手道選手権大会。
         剛武舘三代目舘長に千葉幸二郎本部統括師範が就任
         オランダ国際大会日本派遣団団長に五代目が就任・選手参加
平成13年(2001):第二回全日本剛柔流空手道選手権大会
         第36回剛武舘東日本空手道選手権大会
         2001東北硬式空手道選手権大会(※秀練会主管・宮城国体記念)
平成14年(2002):第三回全日本剛柔流空手道選手権大会
           (※オランダ全権公使が臨席、海外6カ国から72選手が参加)
         第37回剛武舘東日本空手道選手権大会
 
平成15年(2003):第四回全日本剛柔流空手道選手権大会
         第1回宮城県テコンドー選手権大会
         第38回剛武舘東日本空手道選手権大会
平成16年(2004):第五回全日本剛柔流空手道選手権大会
           (※千葉鉄也二代目舘長の七回忌法要)
           (※千葉拳二郎の十段範士拝受記念大会)
         第39回剛武舘東日本空手道選手権大会
         五代目宗家・千葉拳二郎が十段範士に昇段
         一力一夫名誉舘長が九段範士に昇段
平成17年(2005):第六回全日本剛柔流空手道選手権大会
           (※四代目宗家・市川素水範士の追悼記念大会)
         第40回剛武舘東日本空手道選手権大会
         3月11日、日本剛柔流市川素水四代目宗家が逝去
           (※五代目・千葉が葬儀委員長を務め、各国の支部長が参列)
平成18年(2006):第七回全日本剛柔流空手道選手権大会
         第41回剛武舘東日本空手道選手権大会
平成19年(2007):第八回全日本剛柔流空手道選手権大会
         第42回剛武舘東日本空手道選手権大会

…現在に至る。

 
#trackingcode